
|
|
|
       |
|
2009年7月27日にearthi.shop.はオープンしました。
オーガニック製品の良さをたくさんの方に実感していただきたい。そんな想いからはじめたearthi.shop.(アーシーショップ)。その後ネット販売、展示販売を通じてたくさんの方に当店の商品を手にとっていただいています。まだまだ日々どんな形で皆様にご紹介していけるのか模索中ですがこうして細々とながら続けられていること、ご利用いただいている皆様のおかげだと思っています。
これからも、皆様と末永くお付き合いしていただけるよう日々勉強していきたいと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
|
|
|
|

|
プラネッタ・オーガニカとは?
豊かな自然の中で伝統工法がいまだに数多く残るタイで、プラネッタ・オーガニカは生まれました。厳選された無農薬、低農薬の天然素材100%(有機栽培オーガニックコットンやヘンプ)を使って、手紡ぎ・手織り・草木染めの伝統的な手法で生産された布を使用し、現地の職人の手仕事によって、寝具や部屋着、タオルなどを生産しています。
素材について
全て有機栽培のコットン、ヘンプ、タイシルクを使用しています。特にコットンは、より安全で良い品質のものを生産管理するために、自社のコットン畑を2007年に設けました。
土壌や肥料の作り方、その他様々な研究とスタッフトレーニングを重ねながら、生産体制を築いております。IFOAMオーガニック認定取得。
もっと読む→
|
|
天衣無縫の製品とは?
天衣無縫のオーガニック製品はIFOAM(国際有機農業運動推進連盟) 公認の認証団体や、ISO65認証者が認定したコットン、リネン、ウールを100%使用することを原則としています。
素材について
オーガニックコットン
オーガニックコットン製品のほとんどが、アメリカ・テキサス州エルパソ近郊の綿花畑で有機栽培された綿花を使用しています。オーガニックコットンは3年以上化学肥料を使っていない畑で、堆肥や下肥を肥料として育てられます。栽培にあたっては、除草剤や殺虫剤等の農薬を使用せず、摘み取りも枯葉剤を使用せず、自然に枯れるのを待って収穫します。 綿花を糸や生地に加工する際にも、小麦粉や植物油、蜜蝋等の天然のものが使われ、化学薬剤の使用を最小限に抑える努力が続けられています。
遺伝子組み換え技術は使用しません。
もっと読む→
|
|
ORGANIC GARDEN の製品とは?
ORGANIC GARDEN では、アメリカのテキサス農務省およびアリゾナ州OCIA、カリフォルニア州QAI、ニューメキシコ州NMOCCなどの公的機関で認証されたオーガニックコットンを使用しています。
素材について
オーガニックコットンとは、あくまで自然にこだわり、時間をかけて作られた特別な「綿」です。 ORGANIC GARDEN では、アメリカ合衆国州法により制定され認定された<オーガニック農法規定>のもとに栽培されたオーガニックコットン(有機栽培綿)を使用しています。
<オーガニック農法規定>を満たすには、以下の厳しいチェックポイントをクリアしなければなりません。
1.化学肥料や農薬は3年間はその土地から消えない為、3年以上にわたって化学肥料や農薬の散布していない農地で栽培 を行うこと
2.種には殺虫剤を使用していないこと
3.殺虫剤、除草剤、枯葉剤を使用しないこと
4.有機栽培を行っていない畑との境界線をつくること
もっと読む→
|
|
フランス製アンティークの商品について
アンティークというのは、特に家具や道具類、衣類などのうち100年を経過したものをいい、道具としての価値よりも美術品としての価値を認められる物の事をいうそうです。そんな長い年月を経て、現在まで受け継がれて残っている商品からはどこからか人の温かさを感じたり、もの自体の凛とした姿にドキドキさせられたりします。
1つ1つに長い歴史があるので、それまでにどんな経過があってここへ辿りついたのかと、色々な想いを巡らせるというのも、アンティークならではの愉しみ方です。
もっと読む→
|
|
正絹組紐とは?
日本に古くから伝わる工芸品で、経糸(たていと)も緯糸(よこいと)も、ともに正絹(シルク100%)の糸を編んで織りあげた紐を、数千種あると云われる組み方の中から組み上げています。また正絹七色組紐については、作家さんの手仕事によって、ひとつひとつ丁寧に組まれています。
素材について
正絹(シルク100%)の糸を使用しております。
もっと読む→
|
|
さをり織りとは?
さをりは1968年に大阪で産声を上げた手織りの手法の一つで、今までの手織りとは全く違う新しい考え方で、「自分の持って生まれた感性を最大限に引き出す」事を主眼に置いた手織りのことです。常識や既成概念にとらわれず、自由奔放に、好き好きに織る。
そうすることで自分の秘められた感性が最大限に引き出され、出来上がった布は世界に1つしかない独自の完成を反映した作品になる。そこが一番のさをり織りの魅力です。さをり織りは、30年以上前から施設や学校などで導入されてきました。その独特な指導法と、社会貢献という形で、大きな成果を上げています。
素材と色を組み合わせて糸を選ぶことから、タテ糸を整経し、織り上げ、仕立てまで、手織りに関することを自分の意思で行い、それが評価されることによって、織り手自身が、強い自覚を持ち、更なる自主的な行動へのきっかけとなります。
そしてその作品が流通ルートに乗ってゆけば、経済的な自立につながります。またこのことは、障害がある人たちの働く場の確保にもつながっていきます。
earthi.shop.で扱うさをり織りは、滋賀県の社会福祉施設で作られています。
一人一人の感性の違いがそのとき、その人にしか織れない幻の製品として出来上がってきます。世界にたった一つの、手織りのさをり織りの温もりを是非皆さんにも感じていただきたいと思います。
素材について
糸選びから、個々の作家さんの感性によるものなので、素材も綿・麻・シルク・ウール等の自然素材から、ナイロン・アクリル・ポリエステル等の化学繊維のものまで色々な種類がある中からその時の感性で選ばれています。ですので、主となる大体の素材、として大まかな表記はさせて頂いていますが、厳密にはわかりかねます。
商品の画像よりその風合いを確認していただいてから、ご購入いただきたいと思います。
もっと読む→
|
|
earthi.ring.について
ここでは知人や友人、親戚など、個人的にお付き合いのある人でモノ作りをされている方々の作品などを紹介していきます。
ウェブショップを立ち上げようと思ったときに改めて周囲を見渡したのですが、もの作りをされている人が本当に沢山いらっしゃることに気づかされました。そこで、そんな方たちの作品も紹介出来ればと思い、earthi.ring.というカテゴリーをつくってみました。
もっと読む→
|
|
|
|
|
       |
|
|
|